Episode XIV : はるの日
 また春がやってきた。外はぽかぽかと暖かいし、日差しも柔らかい。
 窓の外の風景は霞に包まれ、今日もポートアイランドのビルの群れはシルエットしか見えない。その風景は、周囲の風の暖かさを思わせる。
 そんな風景を見ながらもあたしは、店の仕事机で物思いにふけっていた。
 ときどき無意識に体を動かすが、頭からはそのことが離れていない。何度も同じことを考えては、ちょっとした想像をして、またその出来事を思い出し、最初のところに戻ってくる。ベータが退屈そうに大きなアクビをして後足で首の後ろを掻いているが、あたしはその仕草も見ていない。
 それはこの前出会った一つの出来事のためだったのだ。思い出すたびに、ちょっとだけ複雑な気分になってしまう。
 もちろんそれは歓迎すべきことだし、あたし自身もなんとなく暖かい気持ちにしてくれる。ただ、ほんのちょっとした問題と言うか障害というか、そのおかげで少しばかりやきもきさせられている。
 だから、不意にその物思いの相手の一人が店にやってきたとき、おもわず目をしばたたかせてしまった。
「久しぶり〜。来ちゃった」
「…………」
「なに? わたしの顔に変なものでもついてる?」
「あ、ご、ごめん。いらっしゃいませ〜。ハルナがここに来るのって、ほんとに久しぶりだね」
 その人、ハルナは、どうやら一人で大池先生の軽トラックを運転して来たようだった。そのことにあたしは少しだけ驚いていた。
 このごろのハルナは、ますます大人っぽさに磨きがかかって来た。大池先生の手伝いとは言え、医者としての仕事に少しずつ自信がついてきたせいなのだろうか、どこか落ち着いているようにも見える。
「変わってないわねぇ、ここも」
 そんなあたしの気持ちに気づいたのか気づかないのか、ハルナは店を見回してそう言い、あたしはその言葉につい苦笑いしてしまう。
「そりゃね、変わるって言ってもどこも変える場所無いしね」
「でもなんか安心するわ」
「あ、紅茶いる? さっき淹れたぶんだから少し冷めちゃったけど」
「ちょうだいちょうだい。みかげの紅茶、おいしいのよね」
 あたしは席を立ち、台所に戻ってティーセットを一つ出す。机の上に置き、そこにピッチャーに移しておいた紅茶(注1)を入れていると、不意にハルナが小さな包みを差し出す。さっきから持っていた包みだ。
「それよりさ、これ作ったんだけど、食べる?」
 新聞紙に包まれたそれは、受け取ると、見た目の割に少しだけ重い。
「なに?」
「……えっと、開けてみてよ」
 一瞬何か言いよどんでからハルナが言い、あたしは小さく首をかしげながら包みを開いた。
 中から出てきたのは底の深い小皿。別の薄い小皿で蓋をしてある。それを開けたあたしは、思わず満面の笑みを浮かべてしまった。
「いかなごだぁ。これ、ハルナが作ったの?」
「う、うん」
「うわぁ、春だよねぇ」
 茶色く煮詰めた小さな魚を手でつまんで口に入れてみると、やや醤油をきかせながらも、いかにもハルナらしい繊細な味つけが口いっぱいに広がって、つい頬がほころんでしまう。
 これはご飯があると最高なのだが、そのままでも充分美味しい。最近、お芋や野菜と組み合わせればサンドイッチに使ってもけっこういけることを発見していて、新メニューの研究に熱が入っているところだ。
 これが出ると、春になってよかった、などとつい考えてしまう。
 と、なにやらハルナが、どこか不機嫌そうな表情で考え事をしているのに、あたしはようやく気づく。
「どしたの?」
「え? あ、うん、ちょっとね」
「……へんなの。ほんとに大丈夫?」
「ま、まぁいいじゃないの」
 ハルナは、なにか笑ってごまかそう、そんな表情だ。紅茶を少し口にふくみ、うん、おいしい、そんなことを言っている。
「それよりさ、この前なんだけど」
 そのハルナが、不意に話題を変える。あたしはハルナと一緒に、自分のティーカップに少し残った紅茶に口をつけながら、ちょっとだけ、いかにもわざとらしく片方の眉を下げてみせる。
「なに?」
「アキオ君が女の子と一緒に歩いてたの見ちゃった」
 思わずあたしは、紅茶を吹き出しそうになってしまい、あわてて口をおさえる。ハルナが驚いたような表情をしている。
「な、なに、どうしたの?」
「……ご、ごめん、なんでもない……」
 まさかハルナからその話題が出てくるとは、全く予想していなかった。その上、彼女が来る直前、あたしが考えていたことの一つだったのだ。と言うより、なんとなくそのことを気にしながらハルナを話をしていたのだ。
 あたしは不意打ちを食ったような感じになってしまっている。ハルナはますます変な顔をしている。
「そ、それで?」
「うん。なんだか仲良さそうだったわよ。わたしは知らない子だったけど、アキオ君、すんごく恥ずかしそうだったわ。なんだか照れちゃって、顔真っ赤にしてた」
「……アキオもハルナに気づいてたんだ」
「え? うん。六甲の街で会ったのよ。一緒に買い物してたみたいよ」
「…………」
 あたしはつい、ハルナから目を背けてしまう。自分でも顔が引きつってるのがわかる。アキオにしてみたら、そういう場面をハルナに見られるのがいちばん大変なんだろうが……。
 もちろんそれは、アキオのハルナへの思いのためだ。ハルナに勘違いされてしまっては、アキオには大問題だろう。
 しかし、当のハルナは、そんなことには全然気づいていないようだ。なんとなくアキオがかわいそうになってくる。
「ほんとにどうしたの? みかげ」
「あ、うん。あたしね、その子に会ってるよ。この前、店に来たんだ」
「そうなんだ。けっこう可愛い子でしょ」
「う、うん……」
 どうしても返事が曖昧になってしまう。ハルナがますます変な顔をしている。
「ねぇみかげ、何かあったの?」
「あ、あった、って言うほどでもないよ。アキオもそういう年頃だしね。それに来た、って言うか、どっちかというと……ね」
「どっちかというと、なに?」
「敵情視察されてる感じだった」
「敵情視察?」
「やっぱりアキオの周囲の女の人が気になるんじゃない?」
「ふぅん……。アキオ君もけっこう、モテるのね」
 ハルナはあっけらかんとしている。それがますます、あたしを複雑な気分にさせてくれる。
 あとで聞いた話だと、よく行く六甲の街の本屋の娘さんらしい。アキオの読書の範囲が広がって、うちの店の古書だけでは足りず、最近になって新書をあさるようになり、頻繁に出入りしているうちに、だんだんと仲が良くなった……アキオ本人は否定しているが……のだと言う。
 そのときの、ちょっと恥ずかしそうな、どこか不安そうな表情を思い出してしまう。同時に、彼女に対するアキオのそっけない態度はきっと、ハルナを意識してのことだろうが、その子のことがなんとなく可愛そうにもなっている。
 それをハルナに言おうとして、ついためらってしまう。まるでアキオが冷たい人だと思われてしまうような、そんな気がしていたのだ。
「アキオ君、その子とうまくいくのかしらね」
「ど、どうだろ」
 あたしはどうしても、はっきりした答えができない。
 ほんとにどうなるのだろう。あたしが心配することではないのかもしれないが、それでもつい、先のことを思ってしてしまう。
 そんなことを考えていると、ハルナがまた変な顔をしていて、あたしはついため息をついてしまう。
「……それよりさ」
「え?」
 不意にあたしはそういい、そしてまた口を閉じる。ハルナが不思議そうな顔をしている前で、少し言葉を選ぶ。そして再び先を続けた。
「あたしがこういうこと言うのってさ、ちょっと違うと思うんだけど、それはわかってくれる?」
「え? う、うん」
「ハルナさ、もうちょっとくらいアキオのこと見ててあげてもいいと思うんだ」
「…………?」
「ま、まぁ、実際にどうなるかはアキオ次第なんだけどね」
 予想通りというか、予想に反してと言うか、ハルナはまだあたしの言うことを理解していない。なにやら目をしばたたかせている。
 しかしあたしは、それ以上は何も言わない。本当にこれはアキオの問題なのだ。あたしがどうこうしてやれるわけではない。ましてや、ハルナにまでどうしろ、と言えるはずもない。正直、これでも立ち入りすぎの気がしている。これ以上は無理だ。
「それよりさ、さっき、なんで変な顔してたの?」
「え?」
「ほら、いかなごのとき」
 不意にあたしが話題を変えて、ハルナが一瞬迷ってみせる。その様子に、うまく話題を変えられたと、あたしはちょっと安心していた。
 あたしの言うことに、ハルナはまだ何か考えている。少ししてようやく、ハルナが話し始めた。
「あ……えっと、ね。別にたいした話しじゃないんだけど」
「うん」
「……やっぱりみかげも、いかなご、なんだよね」
「え? う、うん。春って言ったらこれだもんね」
「そうじゃなくて……」
 ハルナが言ってることがよくわからず、あたしはつい、目をしばたたかせてしまう。しかし、ハルナの次の言葉で、ようやく納得がいった。
「こおなごじゃなくて、ってこと」
「あ……なるほどね(注2)
 確かに、いかなごと、こおなご。どちらの言葉を使うかでその人が古い神戸の人かどうかがわかる。神戸以外の人や、新しく神戸に来た人は普通、こおなごという言葉を使いたがる。
 と言うより、いかなごという言葉は少し死語になりつつある。
「ちょっとだけショックだったわ。なんだか自分がよそ者に思えてきた」
「大丈夫だって。神戸って昔からさ、いろんな地方の人が集まってるし、それを言ったらあたしも大池先生も同じじゃない。いまじゃ言葉もあちことごちゃ混ぜだよね」
「一応、神戸育ちなんだけどな。……神戸言葉かてちゃんとわかんねんで」
「あはは。でもほんと、神戸ってちょっと独特の言葉があるよね。何年か前なんだけどさ、店の裏で片づけしてたらアキオが来て、みかげ〜おっと〜、って。一瞬、何のことかと思っちゃった」
「うん、大阪言葉だったら、いてる〜、って感じよね」
 いつのまにか話題はとりとめのないものになっている。そこから少しだけ神戸言葉談義。
 もうあの話題は出ない。なんとなく、ちょっとだけ救われた感じでいると、不意にハルナが時計を見て言った。
「あ、ご、ごめん、こんな時間。わたしもう帰らないと」
「うん。じゃあまた来てよね」
「こんなに長話するつもりじゃなかったのにね。またね」
 ちょっとばたばたした感じでハルナが帰って行く。その様子をあたしは見送っている。
 と、店の窓から軽トラに乗り込むハルナのすらりとした後ろ姿を見た瞬間、突然あたしはさっきまでのことを思い出していた。
 そして、思わず深い物思いに入っていった。

 実はあたしは、ある場面を見ている。それがずっと頭にあった。
 それは、ハルナと一緒に歩いているアキオだった。やはり六甲の街。やはり買い物の途中。ハルナの重そうな荷物を代わりに持っているアキオ。
 そのときのどこか楽しそうな……しかし恥ずかしそうな表情。あの女の子と一緒に来たときの様子とは明らかに違っている。邪魔するのが悪くて隠れていたあたしは、なんとなくいい雰囲気の二人に、かなりほっとしていたところだった。
 しかしハルナにとってアキオは、やはり弟のような存在なのだろうか。正直、かなりもどかしい。
 アキオはずっと昔からハルナに憧れている。もっとも、あたしが神戸に来たときにはアキオは八歳、ハルナは十一歳。まだまだ子供だった。
 だからアキオの気持ちは子供っぽい感情なのだと思っていた。しかし、アキオの身の回りに同年代の女の子がほとんどいなかったせいだろうか、アキオがハルナを見る目は、少し変化しながらもずっと憧れの色を保っている。
 それが本当の恋なのかどうか、あたしにはまだよくわからない。でも彼を見守りたい。
 あたしはアキオを応援したいし、ハルナにもアキオの気持ちに気づいて欲しくはある。でもあたしにはどうすることもできない話。
 はっきり言うが、あたしにとってはアキオのような恋心はけして、自分のことではないのだ。あたしがどんなに努力したって、本当の意味ではアキオの気持ちをわかってあげられるわけではない。あたしはロボットなのだから。
 不意にそれが、なんとなく寂しくなる。
 どちらにしても、アキオとハルナ答えはいずれ出るだろう。アキオはいま、一番複雑な年頃だ。あと何年か。そうすればアキオはもっと大人になる。
 だからもう、待つしかない。そう思ったとき、あたしはまた一つため息をついていた。

 ハルナの乗った車が坂を下っていく。あたしはその音を聞いている。
「ほんと、春だよね」
 ふと、そうつぶやいてしまう。そしてその言葉に、自分で不思議な気持ちになっている。
 もう……あれから何年経ったのだろうか。あの日から何も変わっていないように感じる日常が、実はいかに変化しているかを心から実感している。
 そしてこれからも、こんなことが続くのだろうか、そう感じたとき、急に自分が少し歳を取ったような気分ちになっていた。
 車の音はもう聞こえない。春の日差しと葉擦れの音、そして数羽の小鳥たちの声だけが店の回りを囲んでいた。

注1 ピッチャーに移しておいた紅茶: 本当においしい紅茶を飲みたいときはこんなことはしないでください……。
注2 いかなごのくぎ煮: 「いかなご」という名称は、主に神戸を中心とした瀬戸内海の東部やその周辺で使われている言葉。より西のほうや中部から東では「こおなご」と言うことが多いが(特に関東から東)、関東人が「こおなご」と呼ぶ魚は、「いかなご」を含んだ数種類の魚の稚魚の総称で、関東では正確には「いかなご」=「こおなご」ではない。
   ちなみに、「くぎ煮」は関東では「佃煮」に近いが同一ではない。しかし、関東にくぎ煮を持っていっても、かなりの確率で佃煮だと言われる。

戻る